こちらのイベントは終了いたしました。
現在、予約可能な完成見学会をこちらからご確認ください。
shtk のすべての投稿
福山市のおしゃれな家具屋おすすめ7選!北欧家具や府中家具まとめ
こんにちは、ゆうすけです。
今回は「福山市の家具インテリア」について詳しく解説します。
家づくりで、このような悩みはありませんか?
- 図面を見ても、暮らしのイメージができない。
- おしゃれな家具インテリアを置きたいけど、予算が心配。
- 家のコンセプトに合う家具インテリアが見つからない。
そんな悩みを抱えている方のために、福山市でおしゃれな家具インテリアを取り合うショップを紹介します。
こちらの記事を読むことで、次のようなことが分かります。
福山市のおしゃれな家具インテリア屋おすすめ7選
家づくりを始めてみると、「図面ではなかなか空間のイメージを想像できない」と悩む方も多いでしょう。
そんなとき、家具インテリアをレイアウトしてみると、新居生活のイメージができるようになります。
なので、家づくりと並行して、インテリア選びを進めていくことがおすすめです。
福山市には、北欧家具を取り揃えるセレクトショップや、府中市で作られる「府中家具」を取り扱うショップがあります。
ここでは、福山市で家を建てる方におすすめする7つの家具インテリアショップを紹介します。
すてきなショップなので、ぜひ足を運んでみてください。
①ALGORHYTHM/ アルゴリズム
住所 |
広島県福山市卸町10-11 |
電話番号 |
084-971-6403 |
営業時間 |
平日 10:00~17:00 土日祝日 10:00~18:00 |
https://www.instagram.com/shop.algorhythm/ |
アルゴリズムは、2007年に福山市でオープンした家具ブランドです。
自社で企画を行い、日本にある協力企業とともに製品化を実現しており、北欧家具のようなゆったりとしたラグジュアリーなデザインが特徴的です。
ショールームには、ソファ、リビングボード、ローテーブル、ダイニングテーブル、チェア、などさまざまな商品が展示されています。
②KOKOROISHI 本社SHOP
住所 |
広島県福山市柳津町4-3-2 |
電話番号 |
084-933-3335 |
営業時間 |
09:00〜17:00 |
https://www.instagram.com/kokoroishi_sofa/ |
心石(KOKOROISHI)は、1969年に創業した革張りソファ専門の家具ブランドです。
商品はソファがメインですが、ソファに合わせるクッションやサイドテーブル、ダイニングテーブルも取り扱っています。
心石のソファに使われる素材は「ヌメ革」で、一般的なレザーソファーに使われる革よりも耐久性に優れているため、メンテナンスで長く使いつづけられます。
③土井木工株式会社
住所 |
広島県府中市府川町57-1 |
電話番号 |
0847-45-0123 |
営業時間 |
09:00〜18:00 |
https://www.instagram.com/doi.furniture.mfg.ltd/ |
土井木工は、1949年に広島県府中市で創業した家具ブランドです。
江戸時代から伝統として受け継がれてきた府中家具の技術を継承しており、木のぬくもりや表情を活かしたデザインが特徴的です。
府中市の本社ショールームには、ソファ、ベッド、チェア、リビングテーブル、リビングボードなどが展示されています。
④HOLM230
住所 |
広島県福山市駅家町坊寺230番地 |
電話番号 |
084-976-1122 |
営業時間 |
09:30〜18:00 |
https://www.instagram.com/holm230/ |
HOLM230は、家具インテリアをはじめとして、カフェやレストラン、アパレルショップなどが揃っている複合施設です。
なかでも家具インテリアショップ(FUCHU TENJIKAN)には、「府中家具」と「飛騨家具」を中心に展示されています。
ほとんどのアイテムが受注生産であるため、サイズや素材、デザインを好きな組み合わせで選ぶことができます。
⑤darren-almond 曙店
住所 |
広島県福山市曙町6-4-18 |
電話番号 |
084-959-2133 |
営業時間 |
11:00〜20:00 |
https://www.instagram.com/darren_almond/ |
darren-almond 曙店は、福山市曙町にある雑貨店です。
倉庫を改装して作られた店内には、小物インテリアやアクセサリーなどが数多く取り揃えられており、おしゃれアイテムに困ったときにおすすめするショップです。
⑥101 design store
住所 |
広島県福山市卸町7-14 |
電話番号 |
084-975-4648 |
営業時間 |
10:00 – 19:00 |
https://www.instagram.com/101designstore/ |
101 design storeは、北欧やヨーロッパを中心とした良質なデザインのアイテムを通じて、ライフスタイルを提案してくれる雑貨屋です。
さらに、国産ブランドのキッチン雑貨も取り揃えており、暮らしに役立つセンスの良いアイテムを探したいときにおすすめです。
⑦ライフスタイルショップ MOE
住所 |
広島県福山市引野町1-28-19 |
電話番号 |
084-946-6690 |
営業時間 |
11 :00 – 19:30 |
https://www.instagram.com/moe_lifestyle |
ライフスタイルショックMOE(モエ)は、福山市引野町にある雑貨屋です。
店舗には、家具や輸入雑貨、衣類、食品などさまざまアイテムが揃っており、お得な商品が並ぶ「ハピプラの日」が月に1度開催されています。
福山市の家具インテリア選びで後悔しないための3つの注意点
家具インテリアを選ぶとき、特に次の3つのことに注意しておくことをおすすめします。
- ①長く使いつづけるものにお金をかける
- ②メンテナンスしやすい家具を選ぶ(清掃・交換・修理)
- ③トータルバランスでデザインする
注意点①長く使いつづけるものにお金をかける
現代住宅は、新築すると30年以上、長いものでは100年以上使い続けられるプロダクトです。
そして、家具インテリアも同じように、モノによって長く続けられるプロダクトがあります。
たとえば、ヨーロッパのアンティーク家具はデザインが洗練されており、どの時代においてもおしゃれなアイテムとして重宝されます。
人生100年時代の今、家づくりをするならば10年20年でダメになってしまうモノを購入するよりも、50年100年と長持ちするモノを選ぶ方が結果的にお得になるでしょう。
特にソファやテーブル、収納家具といった大型インテリアに関して、ライフステージが変化したときでも使いやすいデザインを選ぶことをおすすめします。
一方で、家電製品や電化製品の寿命は長くても10年(一般的な保証期間が10年程度)なので、ライフステージの変化に合わせて買い替える必要があるでしょう。
このように、お金を掛けるべきポイント・抑えるべきポイントを見極めて、インテリア選びをしましょう。
注意点②メンテナンスしやすい家具を選ぶ(清掃・交換・修理)
家具インテリアを長く使いつづけるためには、メンテナンスのしやすさを意識することが大切です。
長持ちするインテリアを選ぶポイント
- メンテナンスのしやすさ(掃除やワックス掛けなど)
- 持ち運びのしやすさ(重量や高さなど)
- キズやへこみの直しやすさ
- 破損部材の交換・補強のしやすさ
大きすぎる家具や重すぎる家具を配置してしまうと、掃除やレイアウト変更のたびに苦労することになります。
また、メンテナンスや修繕ができない素材が使われている場合、使い捨てのインテリアになってしまうので、いつまで経っても愛着が湧くモノにはなりません。
③トータルバランスでデザインする
ひとつずつがおしゃれなアイテムを揃えたはずなのに、どこかダサい部屋になってしまっているケースもよくあります。
なので、「トータルバランスで常に考える」ことが大切です。
ここで言うトータルバランスとは、単純に家具インテリアだけの話ではありません。
住宅の内装デザインや外構デザインまで含めて、自分の敷地の内側にあるすべてのモノが含まれます。
たとえば、家具インテリア選びをするとき、次のようなポイントを確認してみましょう。
- 部屋の大きさや天井の高さ
- 床・壁・天井の素材や色
- 窓の高さや幅、性能
- 搬入口の大きさや動線
- 収納の位置や可動域
- コンセントやスイッチの位置
- 外からの視線の抜け
- 室内の視線の広がり
そしてあらゆるポイントを含めて、トータルコストが予算に収まるように考えていくことが家づくりを成功に導くカギになります。
福山市でおしゃれな内観の家を建てるなら昇高建設へ
昇高建設は、広島県福山市の家づくりをサポートしている会社です。
これまで地域の方々からたくさんのご支持をいただき、創業から50年以上を迎えることができました。
昇高建設では、住宅・家具・外構でトータルバランスのとれた家づくりの提案を行っており、住宅に関しては高気密・高断熱・高耐震な注文住宅の設計・施工を行っています。
また現在、福山市にて最新モデルハウスを公開して、資金計画や土地探しのサポートを実施しています。
福山市でおしゃれな内観の家を建てたい方は、ぜひ昇高建設までお気軽にご相談ください。
まとめ
今回は、「福山市の家具インテリア」について詳しく解説しました。
こちらの記事の内容をかんたんにまとめます。
福山市のおしゃれな家具インテリア屋おすすめ7選
- ALGORHYTHM/ アルゴリズム
- KOKOROISHI 本社SHOP
- 土井木工株式会社
- HOLM230
- darren-almond 曙店
- 101 design store
- ライフスタイルショップ MOE
福山市の家具インテリア選びで後悔しないための3つの注意点
- ①長く使いつづけるものにお金を掛ける
- ②メンテナンスしやすい家具を選ぶ(清掃・交換・修理)
- ③トータルバランスでデザインする
福山市で新築住宅を建てる方向け!補助金や助成金情報まとめ
こんにちは、ゆうすけです。
今回は「福山市の住宅補助」について詳しく解説します。
福山市では、新築住宅やリフォームに利用できる補助金や優遇制度があります。
そこで今回は「福山市でこれから家を建てる方」向けに、福山市の住宅補助について解説します。
こちらの記事を読むことで、次のようなことが分かります。
なお、この記事は福山市の家づくりを解説する「福山市で注文住宅を建てる方へ!住宅会社選びのポイント解説」の一連記事です。
福山市の家づくりで、土地探しや住宅会社選びに悩んでいる方は、ぜひこちらも合わせてご確認ください。
福山市で住宅を新築したときに受けられる補助金
福山市で新築住宅を建てる場合、次のような補助金が利用できる可能性があります。
新築補助金①すまい給付金(応募終了)
すまい給付金は、住宅購入時に一度だけ利用できる補助金です。
だだし、補助金申請の条件として、「2021年9月までに建築請負契約を済ませている」必要があります。
なので、これから福山市で土地探しや住宅会社選びをする方は、「すまい給付金」を利用することができません。
すまい給付金の利用が難しい方は、こちらから次の補助金にお進みください。
⇒2つ目の補助金:グリーン住宅ポイント制度について
ここでは2021年9月までに建築請負契約を済ませた方向けに、詳しく制度の内容を解説します。
すまい給付金とは
すまい給付金とは、消費税率の引き上げによって住宅取得者の負担が増えることに対して、その負担を軽減するために作られた制度です。※1
すまい給付金と合わせて作られた制度には、「住宅ローン減税制度」があります。
住宅ローン減税の場合、収入が低いほど効果が小さくなりますが、すまい給付金の場合は収入が低い人ほど大きな効果が得られる補助制度です。
すまい給付金の最大額は50万円
受け取れる補助金の最大額は50万円で、給付額は収入と持分割合で異なります。
たとえば、100%夫婦どちらかの名義であれば、次のように収入額によって給付基礎額が決まります。
具体的な給付額は、国土交通省の公式サイトでシュミレーションすることができます。
すまい給付金の要件・条件とは
すまい給付金を受け取るには次のような条件を満たしている必要があります。
住宅ローンを利用する場合
- 施工中の検査で一定の品質が確認されていること
- 住宅ローンの返済期間が5年以上であること
住宅ローンを利用しない場合
- 施工中の検査で一定の品質が確認されていること
- 50歳以上であること(引き合わしの年の12月31日までに)
- 収入の目安が650万円以下であること
- フラット35Sと同等の基準を満たしていること
すまい給付金の申請に必要な書類
すまい給付金を申請する方は、次のような書類が必要になるので、家づくりと並行して集めておきましょう。
すまい給付金申請の必要書類※1
- 給付申請
- 建物の登記事項証明書(※発行日から3カ月以内のもの)
- 住民票の写し(※新しい住所で、発行日から3カ月以内のもの)
- 個人住民票の課税照明証(※以前の住所で市区町村発行のもの)
- 工事請負契約書の写し
- 住宅ローン契約書の写し
- 受取口座通帳の写し
- 施工中の検査実施が確認できるいずれかの書類
- 住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書の写し
- 住宅瑕疵担保責任保険法人検査実施確認書の写し
- 建設住宅性能評価書の写し
福山市ですまい給付金を申請するには・申請先
福山市ですまい給付金を申請する場合、次のような窓口(サポートセンター)があります。
すまい給付金申請の申請先※1
- 小林株式会社福山営業所
- 有限会社 ファイン
- 大田鋼管株式会社福山支店
- 三洋建材株式会社
- 有限会社広島県東部建築確認センター
- 光和物産株式会社
- 光和物産株式会社松永建材部
- 竹野木材株式会社
- 越智産業株式会社福山営業所
- (株)広島建築住宅センター福山営業所
さらに詳しい内容は、こちらで確認してみてください。
新築補助金②グリーン住宅ポイント制度(まもなく終了)
グリーン住宅ポイント制度は、2021年3月29日から申請開始になった補助制度で、新築住宅のの取得以外に、既存住宅の購入やリフォーム工事などでも利用することができます。
ただし、申請要件として遅くとも2021年10月31日までに工事請負契約を済ませておく必要があります。
なので、これから福山市で土地探しや住宅会社選びをする方は、利用できない補助金になります。
グリーン住宅ポイント制度の利用が難しい方は、こちらから次の補助金にお進みください。
⇒3つ目の補助金:地域型住宅グリーン化事業補助金について
ここでは、2021年10月31日までに工事請負契約を済ませることができる方向けに、制度の概要や申請方法について解説します。
グリーン住宅ポイント制度とは
グリーン住宅ポイントとは、グリーン社会の実現および地域における民需主導の好循環の実現等に資する住宅投資の喚起を通じて、新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んだ経済の回復を図るため、一定の性能を有する住宅を取得する者等に対して、「新たな日常」及び「防災」に対応した追加工事や様々な商品と交換できるポイントを発行する制度のことです。※2
かんたんな言葉に直すと、「コロナ禍で落ち込んだ景気を回復させるために、省エネ住宅を取得した人向けのポイント制度」ということです。
グリーン住宅ポイント制度で得られるポイントは、一部の家電製品や追加工事の費用と交換することができます。
グリーン住宅ポイント制度の応募要件(新築)
福山市で家を建ててグリーン住宅ポイント制度を利用するには、次のような要件を満たす必要があります。
新築住宅の建築や購入の場合⇒30万~100万ポイント
- 契約時点で建築工事完了から一年未満の新築住宅であること
- 第三者が未入居の住宅であること
- 一定の省エネ性能を満たしていること
- 住宅購入者自らが居住する物件であること
一定の省エネ性能には、(1)高い省エネ性能を有する住宅、(2)一定の省エネ性能を有する住宅の2つの選択肢があります。
(1)高い省エネ性能を有する住宅に該当する住宅とは
- 認定長期優良住宅
- 認定低炭素建築物
- 性能向上計画認定住宅
- ZEH
(2)一定の省エネ性能を有する住宅とは
- 断熱等性能等級4かつ一次エネルギー消費量等級4以上
グリーン住宅ポイント制度は最大100万円分のポイントがもらえる
前項のような条件を満たしている場合に、最大100万円のポイントを受け取ることができます。
高い省エネ性能の場合には40万ポイント、一定の省エネ性能の場合には30万ポイントです。
さらに、次の4つの要件をクリアした場合には、加算ポイントが追加されます。
グリーン住宅ポイント制度のポイント加算要件
- 18歳未満の子が3人以上居住する多子世帯が家を建てる場合
- キッチン、バス、トイレ、玄関のうち2つ以上を複数備えた三世代同居住宅を建てる場合
- 2020年12月15日現在で災害リスクが高いとされる地域からの移住で家を建てる場合
- 東京圏の対象地域から、その地域外への移住で家を建てる場合
グリーン住宅ポイント制度の申請に必要な書類
グリーン住宅ポイント制度の申請には、「完了後申請」と「完了前申請」があります。
完了後申請とは、建築工事が完了したあとに行う申請のことで、完了前申請は建築工事完了前に行う申請のことです。
完了前申請について、もともとは2021年10月31日までがポイント申請期限とされていました。
しかし、最終期限が延長され、窓口・郵便の場合には11月30日まで、オンラインの場合には12月15日までとなっています。
ただし、完了前申請であっても2021年10月31日まで建築工事請負契約を済ませている物件に限られることに注意してください。
詳しい内容は、グリーン住宅ポイント事務局の公式情報をご確認ください。
新築補助金③地域型住宅グリーン化事業補助金
地域型住宅グリーン化事業は、平成27年からスタートした補助金制度で、令和3年でも利用できます。
なので、これから福山市で土地探しや住宅会社選びをする方でも利用できる可能性があります。
ここでは制度の概要や利用方法を見ていきましょう。
地域型住宅グリーン化事業とは
地域型住宅グリーン化事業とは、地域の木造住宅に関連する事業者がグループとなって、住宅の省エネルギー性能や耐久性能に優れた建築物を建てることを支援する制度のことです。※3
グループの公募および採択は、毎年国土交通省によって行われており、採択されたグループに所属している事業者に住宅の設計・施工を依頼することで、補助制度が利用できます。
注意点として、地域型住宅グリーン化事業に参加していない住宅会社で家を建てた場合には、補助制度が利用できません。
地域型住宅グリーン化事業の最大補助金額は170万円
地域型住宅グリーン化事業補助金には、次の5つのタイプがあります。
地域型住宅グリーン化事業補助金のタイプ(木造住宅の場合)※3
- ①長寿命型(長期優良住宅:木造、新築)
- ②ゼロ・エネルギー住宅型(ゼロ・エネルギー住宅:木造、新築又は改修)
- ③高度省エネ型(認定低炭素住宅又は性能向上計画認定住宅:木造、新築)
- ④省エネ改修型(省エネ基準(既存)を満たす住宅:木造、改修)
さらに上の①~③に関して、次の4つの補助金額引き上げを利用できます。
- (1)地域材利用:最大20万円の引き上げ
- (2)3世代同居の場合:最大30万円の引き上げ
- (3)若者子育て世帯への支援の場合:最大30万円の引き上げ
- (4)省エネ強化の場合:最大30万円の引き上げ
だたし、地域型住宅グリーン化事業の補助金利用には、事業者ごとに利用できる戸数や総額に制限があります。
そのため、見積もり依頼をする各住宅会社に詳しい内容を確認してみてください。
福山市で地域型グリーン化事業の補助金を受け取るには
これから福山市で住宅を新築またはリフォームされる方で、地域型グリーン化事業の補助金を受けたい方は、次のいずれかのグループに所属する事業者に家づくりを依頼する必要があります。
福山市で地域型グリーン化事業補助金を利用できるグループ※4
- 備後TOMOの家
- 福山地域活性家BINGO
- 瀬戸内住まいるハウス
- エコセトラの家
- 快適生活since2015
手前味噌ですが、昇高建設は令和3年度の地域型グリーン化事業に採択された「こだわりのECO研究会」というグループ代表を務めています。(令和3年度時点)
なので、昇高建設に家づくりのご相談いただくと、地域型グリーン化事業の補助金を利用できる可能性があります。
ただし、ご相談いただいた時期やタイミングによって補助金申請が難しい場合もあります。
福山市で補助金を利用して家をお得に建てたい方は、ぜひお早めに昇高建設へご相談ください。
新築補助金④ZEH補助金(ゼロ・エネルギー・ハウス)
ZEH補助金は、平成30年から始まった補助制度で、令和3年時点も利用できる補助制度です。
だだし、福山市でこれから土地探しや住宅会社選びをする方の多くは、令和4年度の補助制度を利用することになるでしょう。
この場合、令和4年の補助制度を利用することになりますが、現在では計画が未策定なので最新情報を確認してください。
ここでは令和3年度のZEH補助金について見ていきましょう。
ZEH補助金とは
ZEH補助金とは、ZEH住宅を新築またはリフォームする方向けに作られた補助金制度のことです。
そもそもZEHとは、「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」のことです。※5
かんたんな言葉に直すと、一般的な住宅よりも省エネルギー性能に優れた住宅のことです。
新築でZEH住宅を建てたり、既存住宅をZEH住宅へリフォームすることで次のような補助金が受けられます。
- ①ZEH:定額60万円
- ②ZEH+:定額105万円
- ③次世代ZEH+:定額105万円
- ④先進的再エネ断熱導入支援事業:最大90万円
なお④は、①~③までの補助制度のいずれかと併用することができます。
ZEH補助金の条件
上に述べたZEH補助金を受けるためには、次のような条件を満たす必要があります。
ZEH補助金:60万円
- 所有者が自ら居住する戸建て専用住宅であること
- ZEHロードマップにおける「ZEHの定義」を満たしていること
- 登録されたZEHビルダー(プランナー)が設計・建築、改修を行うZEH住宅であること
- 一次エネルギー消費量が基準値よりも20%削減されていること
ZEH+補助金:105万円
- 所有者が自ら居住する戸建て専用住宅であること
- ZEHロードマップにおける「ZEHの定義」を満たしていること
- 登録されたZEHビルダー(プランナー)が設計・建築、改修を行うZEH住宅であること
- 一次エネルギー消費量が基準値よりも25%削減されていること
- 以下3つの選択肢のなかからいずれかを導入していること
- さらなる高断熱化
- 高度エネルギーマネジメント
- 電気自動車の充電設備
次世代ZEH+補助金:105万円
- 所有者が自ら居住する戸建て専用住宅であること
- ZEHロードマップにおける「ZEHの定義」を満たしていること
- 登録されたZEHビルダー(プランナー)が設計・建築、改修を行うZEH住宅であること
- 一次エネルギー消費量が基準値よりも25%削減されていること
- 以下3つの選択肢のなかからいずれかを導入していること
- さらなる高断熱化
- 高度エネルギーマネジメント
- 電気自動車の充電設備
- 以下4つの選択肢のなかからいずれかを導入していること
- 蓄電システム
- 燃料電池
- V2H充電設備
- 太陽熱利用温水システム
先進的再エネ断熱導入支援事業:最大90万円
- ①ZEH、②ZEH+、③次世代ZEH+のいずれかの交付決定を受けていること
- CLT⇒定額90万円
- 地中熱ヒートポンプシステム⇒定額90万円
- PVTシステム⇒65~90万円/戸
- 液体集熱式太陽熱利用システム⇒12万円(もしくは15万円)
- 蓄電システム⇒2万円/kWhで補助対象経費の1 /3又または20万円のいずれか低い方
福山市でZEH補助金を受け取るには
福山市でZEH補助金を受け取るには、ZEHを建てられる住宅会社を選ぶ必要があります。
そして、ZEH基準をクリアできる省エネ性能で家づくりを計画する必要があります。
またZEH補助金は、建築主である施主が自ら申請することになりますが、専門的な知識が求められる部分も多いため、ZEH補助金の申請をサポートしてくれる住宅会社に依頼することが得策でしょう。
ただし、ZEHに対応している住宅会社であっても、家づくりのタイミングによって補助金申請が難しい場合もあるので、それぞれの会社に詳細な情報を問い合わせてみてください。
ちなみに、昇高建設は2016年からZEHビルダーとして登録を受けており、2020年の実績では75%の割合でZEHを建てています。
こちらから福山市のZEHビルダーやZEHプランナーを確認できるので、ぜひ一度確認してみてください。
おすすめ記事 福山市で高気密・高断熱住宅を建てる住宅会社選びのポイント
福山市で住宅を新築したときに受けられる税金の軽減・減免措置まとめ
ここまで、福山市で住宅を新築した場合に受けられる「補助金」について解説しました。
実は補助金以外にも、家づくりがお得になる「税金の優遇制度」がいくつかあります。
ここでは、福山市で家を建てるときに利用できる税金の軽減措置について詳しく見ていきましょう。
福山市の新築住宅で利用できる税制優遇
- ①住宅ローン控除・減税
(住民税・所得税・・・所得に応じて発生) - ②住宅取得資金贈与の非課税枠
(贈与税・・・財産を譲りうけたときに発生) - ③不動産取得税の軽減措置
(不動産取得税・・・住宅や土地を取得したときに発生) - ④登録免許税の軽減措置
(登録免許税・・・不動産登記や抵当権設定をしたときに発生) - ⑤印紙税の軽減措置
(印紙税・・・契約書を作成したときに発生) - ⑥固定資産税・都市計画税の軽減措置
(固定資産税・・・固定資産に対して発生)
いずれの措置も、年度によって改正・変更があるので、必ず最新情報を確認するようにしてください。
減免①住宅ローン控除・減税
住宅ローン控除の正式名称は「住宅借入金等特別控除」で、制度上は「住宅ローン減税」と呼ばれています。
住宅ローンを利用して家を建てたり、リフォームした場合に、所得税・住民税の一部が控除される制度です。
年間控除額は最大40万円で、長期優良住宅や認定低炭素住宅の場合には最大50万円になります。
住宅ローン減税の要件・条件
福山市の新築住宅で住宅ローン減税を受けるためには、次のような条件を満たす必要があります。
住宅ローン減税を受けるための要件
- 利用者の年収が3000万円以下の個人であること
- 住宅を新築・取得してから6カ月以内であること
- 登記上の延床面積が50㎡以上あり、自己の居住用部分の延床面積が建物の2分の1以上あること
住宅ローン減税の控除額
住宅ローン控除額の計算はすこし複雑なので、詳しい内容の解説は別記事にて行いますが、ここでは次の3つの値のいずれかで決まることを押さえておきましょう。
住宅ローン減税の控除額の計算方法
- 借入残高の1%
- 1年の最大控除額40万円(または50万円)
- 所得税+住民税の税額
福山市で住宅ローン減税を受けるには
福山市で13年間の住宅ローン減税を受けるには、2022年12月31日までに入居しておく必要があります。
控除期間は本来10年間ですが、消費税10%増税にともなって減税制度の拡充措置が行われており、令和3年度の税制改正によって最終期限が2020年12月31日から2年後の2022年12月31日まで延長されました。
また今後の方針として、住宅ローン減税の延長が計画されているため、これから福山市で家を建てる人は今後の税制改正についてもしっかりと最新情報を確認しましょう。
引用元:住宅ローン減税の「延長は必要」 赤羽国交大臣(2021年10月1日)
また住宅ローン減税を利用する場合、IDECOやふるさと納税の利用にも注意しておきましょう。
減免②住宅取得資金贈与の非課税枠(贈与税)
住宅取得等資金贈与とは、子どもや孫が住宅を取得するときに資金援助した場合、一定金額まで贈与税を非課税にする制度です。
住宅取得等資金贈与の非課税枠は、過去にも数回変更されており、現時点では1000万円~1500万円の非課税枠を確保することができます。
ただし、住宅取得等資金贈与の非課税制度を利用するためには、次のような要件を満たす必要があります。
住宅取得等資金贈与の非課税制度を利用するための要件
- 贈与を受けるのは子供か孫であること(義父母から贈与を受ける場合などは対象外)
- 贈与を受けた年の翌年3月15日までに住宅を新築または取得していること
- 贈与を受けた年の翌年3月15日までにその家屋に居住すること(または遅延なく居住することが見込まれていること)
そして住宅取得等資金贈与制度を利用する上でもっとも重要なことは、「申告期限を守る」ことです。
申告期限は贈与した年の翌年2月1日から3月15日までで、この期限を過ぎると非課税対象から外れてしまいます。
なので、福山市で家を新築するとき、両親や祖父母から贈与を受ける場合には、「申告期限」によくよく注意してください。
減免③不動産取得税の軽減
不動産取得税とはこどばの通り、不動産を取得したときにかかる税金のことで、取得したとき1回限りの支払いになります。
不動産取得税には、家屋(住宅やアパートなどの建築物)にかかる税金と土地にかかる税金の2つがあります。
これから福山市で家を建てる方は、少なくとも家屋に関する不動産取得税、土地購入する方は土地に関する不動産取得税がかかるので、その税率や新築住宅の特例について見ていきましょう。
不動産取得税の基本税額(税率)
不動産取得税の基本税額は次のように計算することができます。
家屋の不動産取得税の計算式
不動産取得税=建物の固定資産税評価額×税率3%※
※本来は税率4%ですが、2024年3月31までに「住宅」として取得した建物は、税率3%の軽減税率が適用されます。
土地の不動産取得税の計算式
不動産取得税=建物の固定資産税評価額×税率3%※
※本来は税率4%ですが、2024年3月31までに取得した土地は、固定資産税評価額を2分の1に減額して、税率3%が適用されます。
不動産取得税における新築住宅の特例
不動産取得税には、次のような新築住宅の特例があります。
家屋の不動産取得税における新築住宅の特例
適用後の固定資産税評価額=適用前の固定資産税評価額-1200万円※
※長期優良住宅の場合は、(適用前の固定資産税評価額-1300万円)となります。
ただし延床面積が50㎡以上240㎡以下であることや、長期優良住宅の特例が2022年3月31日までの特例であることに注意しましょう。
土地の不動産取得税における新築住宅の特例
以下の2つの計算方法にて、いずれか高い方が減額される。
- 45,000円
- 1㎡あたりの評価額×床面積の2倍(上限200㎡)×3%
ただし、土地を取得してから3年以内に住宅を新築する「新築住宅用地」のみが対象となります。
福山市で不動産取得税の軽減措置を受けるには
福山市で新築住宅を建てるとき、不動産取得税の軽減措置を受けるには、次の3つの方法があります。
- ①不動産取得をしてから60日以内に、減税申告する
- ②納税通期書が届いたあと、減税申告をする※減税措置が適用されない可能性がある
- ③納税したあと、還付申告をする※還付措置が適用されない可能性がある
このなかで、もっとも確実な方法は①不動産取得してから60日以内に減税申告することです。
なお福山市に住んでいる方の不動産取得税に関する手続き先は「東部県税事務」です。
不動産取得税の書類は、固定資産税の支払い書類よりも後に届くこともあるので、忘れがちですが、住宅を新築した人は早めに申告しておきましょう。
減免④登録免許税の軽減
登録免許税とは、不動産の登記を行うときにかかる税金のことです。
ちなみに登記には、新しく登記簿を作成する「保存登記」と、以前の所有者から所有権を移転する「移転登記」があります。
ここでは、新築住宅を建築・取得したときにかかる基本税額や軽減措置について見ていきましょう。
登録免許税の基本税額(税率)
登録免許税には、次のような3つの細かな税金があります。
所有権保存登記(保存登記するときの登録免許税)
- 固定資産税評価額×0.4%
所有権移転登記(移転登記するときの登録免許税)
- 建物の場合:固定資産税評価額×2%
- 土地の場合:固定資産税評価額×1.5%
抵当権設定(住宅ローンで抵当権を設置するときの登録免許税)
- 債権金額×0.4%
たとえば、福山市で土地購入ありの注文住宅を建てる場合には、次の3つの登録免許税となります。
新築住宅の取得でかかる3つの登録免許税
- 土地の所有権移転の登録免許税
- 建物の所有権保存の登録免許税
- 住宅ローン抵当権設定の登録免許税
このように登録免許税は別々の計算式になるので、不動産登記は基本的に司法書士などのプロに依頼することになります。
登録免許税における新築住宅の特例
福山市で新築住宅を建てる場合、次のような登録免許税の軽減措置が適用されます。
所有権保存登記
基本税率0.4%⇒新築住宅の軽減税率0.15%
(※認定住宅は0.1%)
所有権移転登記
建物の基本税率2%⇒新築住宅の軽減税率0.3%
(※認定低炭素住宅住宅は0.1%、認定長期優良住宅は0.2%)
抵当権設定
基本税率0.4%⇒新築住宅の軽減税率0.1%
※認定長期優良住宅や認定低炭素住宅などの認定制度を利用すること、新築住宅の特例よりもさらに大幅な軽減措置が適用されます。
福山市で登録免許税の軽減措置を受けるには
これから福山市で家を建てる方が、登録免許税の軽減措置を受けるためには、広島法務局 福山支局に必要書類を提出して、軽減措置の適用を申請する必要があります。
登録免許税の減税申告に必要な書類(一例)
- 住宅用家屋証明申請書および証明書
- 登記事項証明書または登記完了証
- 住民票の転入手続きをすませた住民票の写し
- 確認済証または検査済証
- 認定長期優良住宅または認定低炭素住宅の認定申請書および認定通知証
- 売買契約書または譲渡契約書の写し
ただし、建売住宅や中古住宅の場合には必要書類が異なるので、法務局にて直接問い合わせて確認してみてください。
また不動産登記が個人ではできない方は、司法書士などのプロに依頼して申告をサポートしてもらいましょう。
減免⑤印紙税の軽減措置
印紙税とは、不動産の売買契約や、新築工事の請負契約などの契約書を作成するときにかかる税金です。
ここでは福山市の新築住宅でかかる印紙税の基本税率や軽減措置について見ていきましょう。
印紙税は書類一枚ごとに発生する税金で、家を建てる場合に結ぶ契約はおもに次の3つです。
印紙税がかかる新築住宅の契約
- 建設工事請負契約・・工事の施工会社と結ぶ契約のこと
- 土地売買契約・・・土地を購入するときに結ぶ契約のこと
- 金融消費貸借契約・・・・住宅ローンを借り入れるときに結ぶ契約のこと
そして、印紙税は契約金額によって、次のような基本税額が設定されています。
たとえば土地1500万円+建物2500万円の新築住宅の場合、建設工事請負契約・土地売買契約・金融消費貸借契約はそれぞれ2万円から1万円まで軽減されます。
このとき3つの契約で、合計印紙税は6万円から軽減されて3万円ということになります。
減免⑥固定資産税・都市計画税の軽減措置
固定資産税や都市計画税は、ここまで解説した「不動産取得税」や「登録免許税」などの税金とは少し異なり、毎年かかる税金です。
固定資産税はことばの通り、固定資産(建物や土地)に対してかかる税金で、都市計画税は市街化区域内に土地や家屋を持つ人にかかる税金です。
福山市で新築住宅を建てる場合、固定資産税は3年間(長期優良住宅の場合は5年間)に渡って、2分の1に減額されます。
詳しい内容はこちらの記事を参考にしてみてください。
おすすめ記事 福山市の固定資産税はいくら?平均相場や減税のポイント解説
福山市の住宅補助制度についてよくある質問FAQ
福山市で家を建てる方のなかには、「太陽光発電やエネファームを設置したけど、補助金ないのか?」と疑問に思っている方もいるでしょう。
ここでは、福山市の住宅補助についてよくある次の質問について、見ていきましょう。
質問(1)太陽光発電に関する補助金はある?
令和3年度時点では、福山市の太陽光発電に関する補助金はありません。
なので、福山市の新築住宅で太陽光発電をお得に載せる方法には、民間企業が独自で提供する仕組みを利用することがおすすめです。
昇高建設では、LIXIL TEPCO スマートパートナーズが提供する「建て得」を利用することを推奨しています。
建て得に関する詳しい内容を知りたい方は、ぜひこちらの動画を参考にしてみてください。
引用元:LIXIL TEPCO スマートパートナーズの「建て得」でお得にゼロエネルギーハウス!
質問(2)エネファーム設置に関する補助金はある?
令和3年度時点では、福山市のエネファーム設置に関する補助金はありません。
エネファームは、ガスを利用して発電することで電気料金を下げられる設備ですが、そのコスパパフォーマンスは良いとは言い切れません。
たとえば、エネファームは設置費用が数十万円から百万円程度と高く、補助金がなければ積極的に設置しない方も多いでしょう。
仮に補助金を利用して設置できたとしても、およそ20年間で交換が必要になるうえに、日々のメンテナンスも必要です。
一方、住宅本体の断熱性能や気密性能を上げることができなれば、エネファームなどの特殊設備を設置しなくても電気料金を下げることが可能です。
なので、福山市でエネファームの設置を考えている方は、住宅の高気密・高断熱化を進めてみてはいかがでしょうか?
質問(3)小型浄化槽設置に関する補助金はある?
令和3年度時点では、福山市の小型浄化槽補助金制度があります。※6
補助金額
- 5人槽:上限332,000円
- 7人槽:上限414,000円
- 10人槽:上限548,000円
- 単独撤去費:上限90,000円
- 宅内配管工事費:上限300,000円
補助対象者
専用住宅及び店舗等併用住宅に設置されている単独処理浄化槽または汲み取り便所を廃止し,同一敷地内に小型浄化槽を設置する人
補助エリア(次の区画をのぞく市内全域)
- 公共下水道事業計画区域
- 漁業集落排水事業区域
- 住宅団地など汚水を集合処理している区域
- 農業集落排水事業区域
対象の浄化槽設備
- 浄化槽法に基づく構造基準に適合するもの
- BOD除去率90%以上,放流水のBODが20mg/L以下のもの
- 浄化槽設置整備事業の国庫補助指針に適合したもの
小型浄化槽補助金に関する詳しい内容は、こちらから確認してみてください。
質問(4)福山市への移住者向けの補助金はある?
令和3年度時点で、福山市への移住者向けの補助金があります。※7
具体的には、福山市外から転入し移住する人や福山市に転入後3年以内に定住するための中古住宅を購入し、改修工事を行う人向けの補助制度です。
対象者
- 移住希望者で改修工事完成後に対象住宅に転入し,申請日以前の3年間において,世帯全員が福山市に居住の実態がないこと
- 申請者が,市区町村税を滞納していないこと
- 世帯全員が,暴力団等でないこと
対象住宅
- 一戸建ての住宅で延べ面積が75平方メートル以上
- 申請日の3か月以上前から,居住されていない住宅であることまたは,定住希望者が3か月以上借りて居住している住宅であること
- 新耐震基準に適合すること
- 建築基準法その他関係法令に適合した住宅であること
- 過去にこの補助金を受けた住宅でないこと
- 他の補助金の対象工事と重複しないこと
基本の補助金額
補助対象工事費の2分の1以内で上限額30万円。
加算の補助金額
- 新婚世帯や若者子育て世帯の場合:上限額20万円加算
- 親世帯と同居または,近居の場合:上限額10万円加算
福山市への移住者向けの補助金について詳しい内容を知りたい方は、こちらから確認してみてください。
広島県福山市で賢く家を建てるなら昇高建設へ
昇高建設は、広島県福山市の家づくりをサポートしている住宅会社です。
これまで地域の方々にたくさんのご支持をいただき、創業から50年以上を迎えることができました。
昇高建設では、住宅・家具・外構を含めたトータル提案の家づくりを行っており、住宅に関しては高気密・高断熱・高耐震の注文住宅を設計・施工しております。
また現在、福山市にて最新モデルハウスを公開しており、土地探しや資金計画についてもサポートしています。
福山市でこれから家を建てる方は、ぜひ昇高建設までお気軽にご相談ください。
まとめ
今回は「福山市の住宅補助」について解説しました。
こちらの記事をかんたんにまとめます。
福山市で住宅を新築したときに受けられる補助金まとめ
- ①すまい給付金(応募終了)
- ②グリーン住宅ポイント制度(まもなく応募終了)
- ③地域型住宅グリーン化事業補助金
- ④ZEH補助金
福山市で住宅を新築したときに受けられる税金の軽減・減免措置まとめ
- ①住宅ローン控除・減税(住民税・所得税・・・所得に応じて発生)
- ②住宅取得資金贈与の非課税枠(贈与税・・・財産を譲りうけたときに発生)
- ③不動産取得税の軽減措置(不動産取得税・・・住宅や土地を取得したときに発生)
- ④登録免許税の軽減措置(登録免許税・・・不動産登記や抵当権設定をしたときに発生)
- ⑤印紙税の軽減措置(印紙税・・・契約書を作成したときに発生)
- ⑥固定資産税・都市計画税の軽減措置(固定資産税・・・固定資産に対して発生)
福山市の住宅補助制度についてよくある質問FAQ
- 質問(1)太陽光発電に関する補助金はある?
⇒なし、建て得がおすすめ。 - 質問(2)エネファーム設置に関する補助金はある?
⇒なし、住宅の高気密・高断熱化がおすすめ - 質問(3)小型浄化槽設置に関する補助金はある?
⇒あり、詳しくは福山市公式サイトを確認 - 質問(4)福山市への移住者向けの補助金はある?
⇒あり、詳しくは福山市公式サイトを確認
福山市で家づくりにお困りの方へ
この記事は福山市の家づくりを解説する「福山市で注文住宅を建てる方へ!住宅会社選びのポイント解説」の一連記事です。
福山市の家づくりで、土地探しや住宅会社選びに悩んでいる方は、ぜひこちらも合わせてご確認ください。
参考文献・出典
※1 国土交通省すまい給付金事務局「すまい給付金とは」
※2 国土交通省 グリーン住宅ポイント事務局「グリーン住宅ポイントとは」
※3 地域型住宅グリーン化事業「補助事業の概要」
※4 一般社団法人木を活かす建築推進協議会「こだわりのECO研究会」
※5 環境省「令和2年度のZEH関連事業(補助金)について」
※6 福山市「2021年度(令和3年度)小型浄化槽補助金制度」
※7 福山市「福山市移住者等住宅改修費補助事業について」
福山市の固定資産税はいくら?平均相場や減税のポイント解説
こんにちは、ゆうすけです。
今回は「福山市の固定資産税」について詳しく解説します。
マイホームを持つとさまざまな税金が発生しますが、そのなかでも固定資産税は負担が大きい税金です。
特に好立地な土地に家を建てる方や、大きな家を建てる方は支払額に注意が必要です。
そこで今回は「これから福山市で家を建てる方」向けに、固定資産税の相場や支払方法について解説します。
こちらの記事を読むことで、次のようなことが分かります。
なお、この記事は福山市の家づくりを解説する「福山市で注文住宅を建てる方へ!住宅会社選びのポイント解説」の一連記事です。
福山市の家づくりで、土地探しや住宅会社選びに悩んでいる方は、ぜひこちらも合わせてご確認ください。
福山市の固定資産税の相場・平均
福山市でこれから土地購入をされる方のなかには、「固定資産税が高いかな?」と悩んでいる方もいるでしょう。
そこで、「福山市の土地探し!人気エリアの土地価格相場まとめ」で紹介している人気エリアの固定資産税の相場について見ていきましょう。
なおここで紹介する固定資産税の相場は、次のような計算式で算出しています。
土地の固定資産税評価額
エリア公示価格相場×166㎡(50坪)×70% ※1・2
家屋の固定資産税評価額
建築費用相場2400~2800万円×55% ※3・4
※1 エリア公示価格相場とは、町内における公示価格の平均値のことです。詳しくはこちらの記事をご覧ください。また土地の広さは50坪(166㎡)とし、小規模住宅の特例が適用されるものとします。
※2 一般的な土地の固定資産税評価額は、公示価格の70%です。
※3 建築費用相場とは、広島県フラット35利用者調査データにおける土地付き注文住宅購入者の相場価格です。詳しくはこちらの記事を確認ください。
※4 一般的な家屋の固定資産税評価額は、新築時の建築請負工事費(ここでは建築費用)の50%~60%です。ここでは55%とします。
エリア①神辺町の固定資産税
神辺町で新築住宅を建てる場合、1年目~3年目の固定資産税支払額はおよそ9万円~11万円程度になるでしょう。
特に路線価が高い「国道486号線」や「国道182号線」、「神辺駅」周辺では評価額が高くなる可能性があります。
エリア②駅家町の固定資産税
駅家町で新築住宅を建てる場合、1年目~3年目の固定資産税支払額はおよそ9万円~11万円程度になるでしょう。
駅家町の中でも、国道486号線よりも北部の市街地は、南部よりも路線価が高くなる傾向があります。
エリア③千田町の固定資産税
千田町で新築住宅を建てる場合、1年目~3年目の固定資産税支払額は10万円~12万円前後となるでしょう。
エリア④御幸町の固定資産税
御幸町で新築住宅を建てる場合、1年目~3年目の固定資産税はおよそ10万円~12万円程度になるでしょう。
特に県道391号線と国道486号線が交わる交差点付近を中心に、国道486号線よりも北部エリアでは、南部エリアよりも固定資産税評価額が高くなりやすいです。
エリア⑤蔵王町の固定資産税
蔵王町で新築住宅を建てる場合、1年目~3年目の固定資産税はおよそ10万円~12万円程度になるでしょう。
特に南部の市街地に近いエリアほど路線価が急激に高くなる傾向があるため、土地選びを慎重に行う必要があります。
エリア⑥新涯町の固定資産税
新涯町に新築住宅を建てる場合、1年目~3年目の固定資産税はおよそ10万円~12万円前後になるでしょう。
新涯町は南東の工業地域に近いほど路線価が安くなる傾向がありますが、土地価格だけでなく生活の利便性や快適性も含めて考える必要があります。
固定資産税・都市計画税とは?調べ方や計算方法
地方税には、固定資産税のほかにも都市計画税という税金があります。
ここでは、固定資産税や都市計画税の計算方法や軽減措置について見ていきましょう。
固定資産税・都市計画税とは
固定資産税と都市計画税は、どちらも家や土地などの資産に対して課税される税金です。
毎年1月1日時点で不動産を所有している人に対して課税され、市町村へ納税する必要があります。
では固定資産税と都市計画税はどのような違いがあるのでしょうか?
固定資産税とは
固定資産税は、固定資産(土地・家屋・売却資産)を所有している全員に課せられる税金です。
たとえば次のような資産は、固定資産に含まれます。
固定資産に含まれるもの
- 土地・・・宅地、田、畑、山林、牧場など
- 建物・・・住宅、店舗、工場、倉庫など
- 償却資産・・・パソコン、コピー機、備品など(家庭用をのぞく)
都市計画税とは
都市計画税とは、市街化区域内の土地や家屋を所有している人のみに課せられる税金です。
ちなみに市街化区域とは、すでに市街地を形成している区域およびおおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域のことです。
福山市の場合、次の図の色がついている部分が市街化区域となっています。
福山市の市街化区域についてさらに詳しく知りたい方は、こちらから「ふくやまっぷ」を確認してみてください。
固定資産税・都市計画税の計算方法
固定資産税や都市計画税は、固定資産税評価額から算出することができます。
固定資産税の計算方法
固定資産税支払額=固定資産税評価額×税率1.4%
たとえば評価額1000万円の土地に、1500万円の家屋が建てられている場合には、固定資産税支払額は35万円(土地14万円+家屋21万円)となります。
都市計画税の計算方法
都市計画税支払額=固定資産税評価額×税率0.3%
たとえば市街化区域内の評価額1000万円の土地に、1500万円の家屋が建てられている場合には、都市計画税支払額は7.5万円(土地3万円+家屋4.5万円)
固定資産税評価額とは、各市町村が個別に決めている評価額のことで、自治体の担当者がひとつずつ確認した上で、決定します。
一般的には、土地の固定資産税評価額は公示価格の約70%とされ、家屋の固定資産税評価額は新築時の建築請負契約金額の50%~60%とされています。
すでに取得している住宅や土地の固定資産税評価額を知りたい場合には、「課税明細書」に記載されている数字から確認することができます。
固定資産税・都市計画税の軽減措置
固定資産税の軽減措置
新築住宅を取得した場合、固定資産税では2つの軽減措置を受けることができます。
固定資産税の軽減措置1:住宅用地の特例(土地のみ)
- 小規模住宅用地は課税額を6分の1に減額
- 一般住宅用地は課税額を3分の1に減額
固定資産税の軽減措置2:新築住宅の特例(土地と家屋)
- 戸建住宅は新築後3年間、税額を2分の1に減額
- 長期優良住宅は新築後5年間、税額を2分の1に減額
都市計画税の軽減措置
新築住宅を建てた場合、都市計画税では次のような軽減措置が受けられます。
都市計画税の軽減措置:住宅用地の特例(土地のみ)
- 小規模住宅用地は課税額を3分の1に減額
- 一般住宅用地は課税額を3分の2に減額
福山市で固定資産税を安く抑える3つの方法
福山市でマイホームの固定資産税が安くする方法は、次の3つです。
①家屋調査に協力する
固定資産税を安くする1つ目の方法は、「家屋調査に協力する」ことです。
家屋調査とは、家屋の固定資産税評価額を算出するために、自治体が行う調査のことです。
この調査では、屋根・外壁・内壁・床などの仕上げや、トイレやお風呂などの住宅設備について図面と照らし合わせながら評価します。
家屋調査の流れ
- ①家屋調査の依頼通知(自治体担当者から家屋調査の依頼文章が届く)
- ②調査日時の決定(調査担当者と都合のよい日時を決める)
- ③家屋調査(自治体職員2名がおよそ1時間程度で調査を行う)
家屋調査を拒否した場合には、自治体担当者が図面などの資料から評価額を算定しますが、調査結果よりも高い評価額になる恐れがあります。
なので、新築住宅を建てたときは基本的に家屋調査に協力した方が得策でしょう。
なお、家屋調査で見られるポイントは屋根・外壁・建具・基礎・床・建築設備・柱(壁体)・内壁・天井・仮設工事・その他の工事の11区分です。※1
それぞれのどのような建築資材や設備が使われているのかを調査して、「評点数」を算出します。
算出した評点数に対して、自治体で決められているいくつかの補正率をかけ合わせて、評価額を決定します。
②長期優良住宅を建てて減税措置を利用する
固定資産税を安く2つ目の方法は、「長期優良住宅を建てる」ことです。
長期優良住宅を建てることで、新築住宅の特例による固定資産税の減額措置期間が2年間延長されます。※2
たとえば、評価額1000万円の土地に評価額1000万円の家屋を建てた場合、標準課税額は年間16.3万円(土地2.3万円+建物14万円)となります。
このとき、新築の一般住宅と長期優良住宅では、固定資産税支払総額におよそ15万円近くの差が生まれます。
もちろん長期優良住宅は「建設コスト(固定資産税評価額)が上がる」というデメリットも考えなければなりません。
ですが、長期優良住宅には固定資産税の減額措置のほかにも、住宅ローンの金利下げや他の税金の軽減措置もあります。
また長期優良住宅を建てることで長持ちする住宅となり、長期的にみるとトータルコストが安くなります。
このように複合的に考えてみると、住宅購入資金に少し余裕がある方は、積極的に長期優良住宅を建てることをおすすめします。
③中古住宅を省エネ住宅にリフォームする
すでに福山市で中古住宅に暮らしている方が、固定資産税を安くするには省エネ住宅への改修工事がおすすめです。
2008年1月1日以前に建てられている中古住宅に住んでいる場合、次のような改修工事を行い、3カ月以内に申告すれば翌年度分の固定資産税の3分の1が減額される措置を受けられます。
省エネ住宅改修による固定資産税の減額措置の適用要件※3
- 専用住宅(賃貸住宅を除く)併用住宅であること。
- 次のいずれかの工事を行うとき、①を含む工事であること
①窓の改修工事
②床の断熱改修工事
③天井の断熱改修工事
④壁の断熱改修工事 - 省エネ改修に係る補助金を除く自己負担額が一戸あたり50万円超であること
- 改修後の住宅の床面積が50平方メートル以上であること
- 住宅の床面積が280平方メートル以下であること
さらに長期優良住宅の認定を行った改修工事である場合には、翌年度分の固定資産税の減額措置の3分の2が減額されます。
このように、福山市で一定規模の省エネ住宅改修を行うことで、固定資産税の軽減措置が受けられるのです。
福山市でリフォームや建て替えに迷っている方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
おすすめ記事 広島県福山市は建て替え・リフォームどっちがお得?増築や耐震の注意点
福山市の固定資産税でよくある質問FAQ
福山市で新築住宅を建てる方のなかには、固定資産税の支払いに不安を感じている方も多いでしょう。
ここでは、固定資産税の支払い時期や場所、支払い方法などのよくある質問について見てきましょう。
質問:福山市の固定資産税はいつ払う?納期はいつ?
2021年度時点での福山市の固定資産税支払いは、次のような納期になっています。※4
質問:福山市の固定資産税はどこで払う?
福山市の固定資産税は、次のような銀行窓口やコンビニで支払うことができます。
さらに詳しい内容は、こちらを確認してみてください。
質問:福山市の固定資産税は何で払う?(クレジットカード・PayPay・口座振替)
福山市の固定資産税は、2021年4月1日より次の3つのスマホ決済アプリで支払えるようになりました。※5
固定資産税の支払いで使えるスマホ決済アプリ
・PayPay (ペイペイ)
・LINE Pay (ラインペイ)
・PayB (ペイビー)
なお、スマホからの支払いには、バーコードが印字された納付書が必要になります。
詳しい内容は、こちらから確認してみてください。
質問:福山市の住宅に太陽光発電を載せたら固定資産税は増える?
福山市の戸建住宅に太陽光発電をつけるとき、固定資産税に注意が必要です。
具体的には、10kWよりも大きな太陽光発電設備を設置する場合、個人宅であっても「産業用」とみなされ、償却資産として固定資産税がかかります。
また10kW未満であっても、屋根と一体型で取り外しができないような場合には、固定資産税が上がります。
ただし、一般家庭で広く使われている架台に取り付ける方式の太陽光発電設備であれば、課税対象外になります。
広島県福山市で新築の注文住宅を建てるなら昇高建設へ
昇高建設は、広島県福山市の家づくりをサポートしている会社です。
これまで地域の方々からたくさんのご支持をいただき、創業から50年以上を迎えることができました。
昇高建設では、住宅・家具・外構でトータルバランスのとれた家づくりの提案を行っており、住宅に関しては高気密・高断熱・高耐震な注文住宅の設計・施工を行っています。
また現在、福山市にて最新モデルハウスを公開して、資金計画や土地探しのサポートを実施しています。
福山市で長持ちする住宅を建てたい方は、ぜひ昇高建設までお気軽にご相談ください。
まとめ
今回は、「福山市の固定資産税」について詳しく解説しました。
こちらの記事の内容をかんたんにまとめます。
福山市の土地固定資産税の相場・平均
神辺町の固定資産税相場
- 固定資産税支払額=193,585円~226,744円
駅家町の固定資産税相場
- 固定資産税支払額=193,720円~227,693円
千田町の固定資産税相場
- 固定資産税支払額=196,296円~229,753円
御幸町の固定資産税相場
- 固定資産税支払額=197,516円~235,799円
蔵王町の固定資産税相場
- 固定資産税支払額=194,479円~245,967円
新涯町の固定資産税相場
- 固定資産税支払額=196,459円~238,728円
固定資産税・都市計画税とは?調べ方や計算方法
固定資産税の計算方法
- 固定資産税支払額=固定資産税評価額×税率1.4%
都市計画税の計算方法
- 都市計画税支払額=固定資産税評価額×税率0.3%
固定資産税の軽減措置1:住宅用地の特例(土地のみ)
- 小規模住宅用地は課税額を6分の1に減額
- 一般住宅用地は課税額を3分の1に減額
固定資産税の軽減措置2:新築住宅の特例(土地と家屋)
- 戸建住宅は新築後3年間、税額を2分の1に減額
- 長期優良住宅は新築後5年間、税額を2分の1に減額
固定資産税の軽減措置1:住宅用地の特例(土地のみ)
- 小規模住宅用地は課税額を6分の1に減額
- 一般住宅用地は課税額を3分の1に減額
都市計画税の軽減措置:住宅用地の特例(土地のみ)
- 小規模住宅用地は課税額を3分の1に減額
- 一般住宅用地は課税額を3分の2に減額
福山市で固定資産税を安く抑える3つの方法
- ①家屋調査に協力する
- ②長期優良住宅を建てる
- ③中古住宅を省エネ住宅にリフォームする
福山市の固定資産税でよくある質問FAQ
- 質問:福山市の固定資産税はいつ払う?納期はいつ?
⇒納期は年4回(4月30日、8月2日、9月30日、12月27日) - 質問:福山市の固定資産税はどこで払う?
⇒市役所、銀行、コンビニなど - 質問:福山市の固定資産税は何で払う?
⇒口座振込のほかにも、LINEPAYやペイペイで支払える - 質問:福山市の住宅に太陽光発電を載せたら固定資産税は増える?
⇒基本的に増税されないが、容量や取付方法に注意が必要
福山市で家づくりにお困りの方へ
この記事は福山市の家づくりを解説する「福山市で注文住宅を建てる方へ!住宅会社選びのポイント解説」の一連記事です。
福山市の家づくりで、土地探しや住宅会社選びに悩んでいる方は、ぜひこちらも合わせてご確認ください。
参考文献・出典
※1 一般財団法人日本宝くじ協会「平成30基準年度 固定資産税評価のあらまし」
※2 福山市資産税課「長期優良住宅に対する固定資産税の減額措置について」
※3 福山市資産税課「省エネ住宅改修に伴う固定資産税の減額措置について」
※4 福山市納税課「主な納期と納付場所」
※5 福山市納税課「スマホ決済アプリの利用による市税および料金等の支払い方法について」
福山市で注文住宅を建てる方へ!住宅会社選びのポイント解説
この記事は、「これから福山市で家を建てる」方向けに家づくりのポイントを解説するまとめ記事です。
こちらの記事を読むことで、次のようなことが分かります。
- 福山市の地元工務店おすすめ~おしゃれな注文住宅を建てる~
- 福山市で建てる注文住宅の予算相場・坪単価
- 福山市で家を建てる住宅会社(建築会社)選びの5つのポイント
- 福山市でモデルハウスを見学・購入するときのポイント
- 福山市でリフォームや建て替えをするときのポイント
- 福山市の注文住宅で後悔しないために知っておくべき7つのこと
- 福山市で家を建てるときのよくある質問FAQ(相談・見積もりetc)
福山市の地元工務店おすすめ~おしゃれな注文住宅を建てる~
福山市には、さまざまな価格帯の住宅会社があります。
たとえば、平屋専門のローコストメーカー、高気密・高断熱を得意とする地元工務店、保証が充実した大手ハウスメーカーなどがあります。
そのなかでも、はじめての家づくりでおすすめするのは「地元工務店」です。
地元工務店は、大手の建築会社を比べると広告宣伝力が弱いため、WEBやSNSで調べられる情報や口コミ評判が少ない印象です。
しかし地元工務店のなかにも、家づくりをしっかりとサポートしてくれる優良企業がたくさんあります。
まずはこちらから、福山市で注文住宅を建てる方向けのおすすめ地元工務店をご覧ください。
おすすめ記事 【福山市】おしゃれな注文住宅を建てるおすすめ工務店
福山市で建てる注文住宅の予算相場・坪単価
家づくりで一番不安を感じるのは、「コスト、費用」ではないでしょうか?
ちなみに注文住宅は、戸建住宅のなかでもっとも高価格帯な商品で、予算的に諦めざるをえない方もいるでしょう。
たとえば、国土交通省の調べによると、注文住宅・分譲戸建住宅・中古戸建住宅の購入資金には大きな差があります。※1
では福山市で注文住宅を建てる場合、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?
ここでは、(1)福山市の予算や相場、(2)福山市の坪単価について見ていきましょう。
福山市の注文住宅の相場・予算はいくらぐらい?
広島県(福山市)で注文住宅を建てるときの予算相場※2
- 所要資金(土地取得費+予定建設費):3600万円~4200万円
- 土地取得費:800万円~1000万円
- 予定建設費:2400万円~2800万円
- 年収倍率:6倍~7倍
- 手持資金:100万円未満もしくは400万円~500万円前後
フラット35の利用者データによると、広島県における注文住宅の所要資金(土地代+建設費)の相場は、およそ3600万円~4200万円です。
このうち、土地の取得費用が800万円~1000万円、住宅の建設費用が2400万円~2800万円になるケースが最も多いです。
このとき、住宅ローンの年収倍率は6倍~7倍になっています。
さらに手元資金に関しては、(A)100万円未満の方と(B)400万円~500万円の方が多いです。
福山市の注文住宅の予算や相場について、詳しい内容を知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
おすすめ記事 福山市の新築一戸建て予算の目安はいくら?費用の相場や内訳まで解説
福山市の注文住宅の坪単価はどれくらい?
広島県(福山市)の坪単価相場※2
- 予定建設費:2400万円~2800万円
- 住宅面積:105㎡~115㎡(32坪~35坪)
- 坪単価:68.5万円~87.5万円前後
さきほどのフラット35の利用者データを見てみると、広島県で建てられる注文住宅の平均的な広さは、105㎡~115㎡(32坪~35坪)となっています。
このことから、予定建設費の相場である2400万円~2800万円と合わせて考えると、坪単価の相場は「68.5万円~87.5万円前後」ということになります。
ただし、ひとまとめに注文住宅といっても、一般的には住宅会社のタイプによって、平均的な坪単価が異なります。
住宅会社タイプ別の平均的な坪単価
- ローコストメーカー:坪単価30万円~50万円前後
- 地元工務店:坪単価50万円~75万円前後
- 大手ハウスメーカー:坪単価75万円~100万円前後
そして、坪単価の計算方法はメーカーや工務店によってバラバラなので、見積もりの坪単価で会社を比較することはおすすめできません。
特に「ローコストメーカーと地元工務店」を比べたり、「大手ハウスメーカーと地元工務店」を比べることには、ほとんど意味がありません。
これを例えるならば、リンゴとミカンを比べているようなもので、同じ果物でも中身が違うからです。
住宅会社を比べるならば、ローコストメーカー同士・地元工務店同士・大手ハウスメーカー同士など、家づくりの仕組みが似ているもの同士を比べるようにしましょう。
福山市の家づくりで、ローコストメーカーにするか?地元工務店にするか?大手ハウスメーカーにするか?で迷っている方はこちらの記事を参考にしてみてください。
おすすめ記事 福山市のローコスト・地元工務店・ハウスメーカー選びはどう違う?
福山市で新築一戸建てを建てる住宅会社(建築会社)選びの5つのポイント
福山市で住宅会社を決められず、「なかなか家づくりが進まない」と悩んでいる方は次の5つのポイントで探してみましょう。
会社選び①福山市でこだわりのある家を建てるなら
福山市で家を建てる方のなかには、「とにかくおしゃれな家にしたい!」「人と違う、自分好みの家にしたい!」という方もいるでしょう。
このとき、注文住宅の家づくりには主に2つのタイプがあることを理解しておきましょう。
- 自由設計・・・施主の好みに合わせて、間取りや仕様を自由に選ぶことができる
- 規格住宅・・・規格化された間取りやカラーバリエーションから自由に選ぶことができる
こだわりを持って家づくりを進めるなら「自由設計」、手間やコストを最小限に抑えるなら「規格住宅」と考えておくと良いでしょう。
自由設計にするか?規格住宅にするか?で悩んでいる方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。
おすすめ記事 福山市で家を建てるなら自由設計・規格住宅どっち?
会社選び②福山市で健康的な暮らしをするなら
家を建てる目的として「家族がストレスなく健康的に暮らす」ことを目標にしている方も多いでしょう。
福山市は人口50万弱が生活する広島県第2位の都市であり、工場や商業施設も多く、騒音やにおいなどの日常的なストレスを感じやすいです。
そこで、快適な暮らしを実現する1つの方法として、「高断熱・高気密の注文住宅を建てる」という手段があります。
また建材から発生する化学物質を減らすために、自然素材を使うことも有効です。
福山市で快適な暮らしを実現したい方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
おすすめ記事 福山市で高気密・高断熱住宅を建てる住宅会社選びのポイント
会社選び③福山市で災害に強い家を建てるなら
日本で家を建てるなら、「万が一のときに災害から家族の命を守れる家を建てたい」と思う方も多いでしょう。
福山市は、中国山脈と四国山脈に囲まれた瀬戸内海に面しているので、過ごしやすい温暖少雨な気候です。
しかし、「地震災害リスクや液状化リスクがゼロ」というわけではありません。
特に近年では地震以外にも、大型台風や豪雨も多く観測されており、広島県で言えば平成30年7月豪雨(西日本豪雨)が記憶に新しいでしょう。
ちなみに国土交通省の調べによると、西日本豪雨では72時間降水量が観測史上最大となった地点が122箇所にのばり、家屋の浸水被害はおよそ3万棟とされています。※3
このような自然災害リスクを考えると、すこしでも安全に暮らせる家を建てるためには、住宅の耐震性能や劣化対策性能にも注意しなければいけません。
福山市で災害に強い家を建てたい方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
おすすめ記事 福山市で地震に強い高耐震の家を建てるの3つのポイント
会社選び④福山市でローコスト住宅を建てるなら
福山市で家を建てるとき、選択肢の一つとして「ローコスト住宅」を検討している方もいるでしょう。
ローコスト住宅とは、一般的な住宅よりも初期費用を抑えることができる住宅のことですが、安いからと言って安易に選んでしまうのは危険です。
ローコスト住宅を選ぶ場合には、メリットだけでなくデメリットもあることを理解して、住宅会社を選ぶようにしましょう。
福山市でローコストメーカーにするか?地元工務店にするか?大手ハウスメーカーにするか?で悩んでいる方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
おすすめ記事 福山市のローコスト・地元工務店・ハウスメーカー選びはどう違う?
会社選び⑤福山市で平屋を建てるなら
近年では「平屋ブーム」が叫ばれるほど、平屋の人気が高まっています。
たとえば、子育てを終えたシニア世帯のセカンドハウスとして建てられる例もあり、弊社でもたくさんのご相談をいただきます。
ただし、「平屋は安くて使いやすい!」となんとなくのイメージで家づくりを進めてしまうと間取りや性能面で後悔しやすいです。
福山市で平屋を建てたい方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
おすすめ記事 福山市で平屋を新築するときの3つの注意点
福山市のモデルハウスを見学・購入するときのポイント
福山市には、いくつかの総合住宅展示場があります。
しかし総合住宅展示場にある大手ハウスメーカーのモデルハウスは、商品説明を行うための営業拠点として建てられているもので、一般の方が購入することはできません。
また、実際に建てる住宅よりもハイスペックな設備や間取りであることに注意しておかなければいけません。
一方で、地元工務店が分譲地などに建てる期間限定のモデルハウスには、その場で購入できる物件があります。
しかし、このような販売型モデルハウスは人気なものほどすぐに売れてしまうため、購入者募集中に見つけることがむずかしいです。
福山市で販売中のモデルハウスを見つける方法について知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
おすすめ記事 福山市で販売中のモデルハウスを見つける3つの方法
福山市でリフォームや建て替えをするときのポイント
福山市で戸建住宅に住んでいる方のなかには、「そろそろ改修が必要かな?」と感じている方もいるでしょう。
一般的には、木造住宅の寿命は30年と言われていますが、住宅の設備や外装、内装はおよそ10年~15年間隔でメンテナンスが必要です。
特に2000年以前に建てられた住宅は、現行の建築基準法よりも低い性能で建てられていることがほとんどです。
そのため、住宅の耐震性や断熱性に不満や不安を感じている方が多いでしょう。
福山市で戸建住宅の建て替えやリフォームを検討している方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
おすすめ記事 広島県福山市は建て替え・リフォームどっちがお得?増築や耐震の注意点
福山市の注文住宅で後悔しないために知っておくべき7つのこと
福山市でこれから注文住宅を建てる方は、次の6つのことを押さえておきましょう。
家づくり①福山市の住みやすさ(子育て・医療・福祉)
福山市でこれから家づくりを始める方のなかには、家を建てるエリアが決まっていない方もいるでしょう。
人口減少が進んでいる日本では、特に地方都市で市街地の縮小が進んでいます。
現時点では都市部に近いエリアだったとしても、今後数十年後には公共サービスを受けられない立地になっている可能性もあります。
福山市の場合、2021年時点では46万人程度の総人口ですが、2050年ごろには約10万人以上少なくなると推定されています。
つまり人口減少にともない、福山市の市街地は小さくなることが予想されるので、土地探しのエリアをしっかりと検討する必要があります。
家を建てるエリアが決まっていない方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
おすすめ記事 福山市の住みやすさ口コミ調査!人口推移や地域情報まとめ
家づくり②福山市の災害リスク
家族の命を守る家を建てるならば、「自然災害リスク」についても理解しておく必要があります。
まずは土地選びをする前に、どのような地域でどのような自然災害リスクが想定されているのかを確認しておきましょう。
具体的には、福山市のハザードマップをもとに、住みたいエリア付近の地盤の強さや河川の水面高さなどを調べておくとよいでしょう。
福山市の災害リスクについて、詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
おすすめ記事 広島県福山市の安全な土地・危ない地域はどこ?
家づくり③福山市の土地選び
福山市で家を建てようとしている方のなかには「エリアは決まっているけど、条件に合う土地が見つからない」と悩んでいる方もいるでしょう。
福山市にはいくつかの人気エリアがありますが、どのエリアを選ぶにしても注意しておかなければいけないことがあります。
たとえば、福山市の南部市街地で、交通量が多い地域や工場地帯に近い地域の土地を選ぶときは、住宅の気密や換気について検討する必要があります。
福山市でこれから土地探しをする方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
おすすめ記事 福山市の土地探し!人気エリアの土地価格相場まとめ
家づくり④福山市で建てる新築一戸建て住宅の固定資産税
戸建住宅を購入して住み続けるには、さまざまな税金の支払いが求められます。
具体的には、マイホームにかかる税金は次のようなものがあります。
一度だけ支払う税金
- 不動産取得税・・・不動産の取得にかかる税金
- 登録免許税・・・不動産の登記にかかる税金
- 印紙税・・・契約書にかかる税金
毎年支払う税金
- 固定資産税
- 都市計画税
特に不動産(土地や建物)を持ち続ける限り、毎年支払うことになる「固定資産税」や「都市計画税」は負担が大きく、マイホームを考える上では特に注意すべき税金です。
たとえば、土地の固定資産税は地価(実際には固定資産税評価額)が高いエリアほど支払額が高くなるので、土地選びと深く関係します。
また、家屋の固定資産税は住宅に使われる設備や家の広さによって評価額は変動するため、間取りやデザインと深く関係します。
つまり、固定資産税をなるべく安く抑えて、コストパフォーマンスに優れた快適な住まいにするには、土地選びや家づくりで工夫が必要になるのです。
福山市でこれから家づくりを始める方で、固定資産税についてさらに詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
おすすめ記事 福山市の固定資産税はいくら?平均相場や減税のポイント解説
家づくり⑤福山市の住宅補助制度
福山市で家を建てるとき、積極的に使うべき「補助制度」がいくつかあります。
ただし、これらの補助制度には条件や期限が設けられており、その期間内に応募や申告した者だけに与えられる仕組みになっていることがほとんどです。
つまり、「知っている人が得をする、知らない人は損する」制度になっているということです。
福山市で受けられる住宅補助について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
おすすめ記事 福山市の新築住宅を建てる方向け!補助金や助成金情報まとめ
家づくり⑥福山市のおしゃれな外構屋
家づくりをはじめると、住宅本体ばかりに目を向けてしまい、それ以外の部分(外構、家具、インテリア、カーテンなど)がおろそかになりやすいです。
しかし、住宅本体がどれだけ高性能でおしゃれなハコだったとしても、中身がなければ快適な暮らしは実現できません。
特に外構には、周辺環境と調和して悪目立ちしないことやプライバシーを守るなどの重要な役割があります。
たとえば、福山市の市街地で家を建てるならば、防犯性を高めるような外構を計画することも大切です。
おしゃれで使いやすい外構を計画したい方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
おすすめ記事 福山市のおしゃれな外構工事業者おすすめ3選!植栽や造園まとめ(近日公開)
家づくり⑦福山市のおしゃれな家具屋
家づくりをはじめてみると「空間がイメージできない」と悩む方も多いです。
たとえば「LDKはひろびろ20畳です!」と間取りを紹介されたとしても、具体的な生活のイメージができません。
こんな時、図面上にソファやダイニングテーブルなどを配置してみると、イメージしやすくなります。
人によっては、家具から家づくりを考え始める方もいるほどです。
このように、家具は住宅よりも人の身体スケールに近いため、家づくりの具体的な話を進めていく上で、重要なアイテムとなります。
福山市には、おしゃれで使いやすい家具を販売している地元密着型の家具屋がいくつかあります。
福山市でおすすめのおしゃれ家具屋を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
おすすめ記事 福山市のおしゃれな家具屋おすすめ7選!北欧家具や府中家具まとめ
福山市で家を建てるときのよくある質問FAQ(相談・見積もりetc)
注文住宅を建てる方の多くは、はじめての家づくり(または2回目の家づくり)ではないでしょうか?
家づくりは短い方でも1年、長い方では2~3年かけてじっくり計画することになります。
そして、分からないことばかりで不安に感じる方も多いでしょう。
ここでは、福山市でこれから家づくりを始める方のよくある疑問点について、質問型式で解答します。
- 質問1:福山市で注文住宅を建てるときはどこに相談するべきですか?
- 質問2:福山市で注文住宅の見積もりを依頼したら契約しないとダメですか?
- 質問3:福山市で実績や口コミ評判のある工務店はどうやって探すべきですか?
質問1:福山市で注文住宅を建てるときはどこに相談するべきですか?
家づくりの相談は、自分の目的と相談先の会社の目的が一致するところに相談するようにしましょう。
どの会社もボランティアで相談サービスを提供しているわけではないので、相談サービスにかかる経費が何かしらの形で家づくりの費用に上乗せされていると考えるべきでしょう。
住宅会社であれば直接的な経費(人件費)、紹介会社であれば間接的な経費(広告費、紹介手数料)として上乗せされているということです。
昇高建設では、注文住宅を建てたい方の資金計画や土地探しをサポートする個別相談会を行っています。
相談会やイベントで強引な営業活動などは一切おこないませんので、安心してご相談ください。
質問2:福山市で注文住宅の見積もりをしたら契約しないとダメですか?
家づくりでは「見積もりを依頼した会社を絶対的に契約しなければならない」ということはありません。
もし見積もり内容に不安や疑問がある場合は、依頼先に内容を確認したり、他の住宅会社との相見積もりを行いましょう。
そして家づくりは決して安い金額の契約ではないので、家づくりのパートナーとして信頼できる住宅会社を契約を結ぶようにしましょう。
質問3:福山市で実績や口コミ評判のある工務店はどうやって探すべきですか?
福山市で実績や評判のある工務店を探すときは、「情報提供元」に注意しましょう。
一部の口コミ評判に関するまとめサイトでは、情報提供元が不明な口コミなどが見られます。
不確かな情報ではなく、実際に家づくりを経験された方の率直な意見を聞くことがおすすめです。
たとえば、SNSやイベントを利用して、検討中の住宅会社で過去に建てられた方の意見を聞いてみましょう。
広島県福山市で注文住宅を建てるなら昇高建設へ
昇高建設は、広島県福山市の家づくりをサポートしている会社です。
これまで地域の方々からたくさんのご支持をいただき、創業から50年以上を迎えることができました。
昇高建設では、住宅・家具・外構でトータルバランスのとれた家づくりの提案を行っており、住宅に関しては高気密・高断熱・高耐震な注文住宅の設計・施工を行っています。
また現在、福山市にて最新モデルハウスを公開して、資金計画や土地探しのサポートを実施しています。
福山市で地震に強い家を建てたい方は、ぜひ昇高建設までお気軽にご相談ください。
まとめ
今回は、福山市で注文住宅を建てる方向けに、家づくりのポイントをまとめて解説しました。
こちらの記事の内容をかんたんにまとめます。
福山市の地元工務店おすすめ~おしゃれな注文住宅を建てる~
⇒【福山市】おしゃれな注文住宅を建てるおすすめ工務店
福山市で建てる注文住宅の予算相場
⇒福山市の新築一戸建て予算の目安はいくら?費用の相場や内訳まで解説
福山市で建てる注文住宅の坪単価
⇒福山市のローコスト・地元工務店・ハウスメーカー選びはどう違う?
福山市で新築一戸建て住宅を建てる住宅会社(建築会社)選びの5つのポイント
①福山市でこだわりのある家を建てるなら
⇒福山市で家を建てるなら自由設計・規格住宅どっち?
②福山市で健康的な暮らしをするなら
⇒福山市で高気密・高断熱住宅を建てる住宅会社選びのポイント
③福山市で災害に強い家を建てるなら
⇒福山市で地震に強い高耐震の家を建てるの3つのポイント
④福山市でローコスト住宅を建てるなら
⇒福山市のローコスト・地元工務店・ハウスメーカー選びはどう違う?
⑤福山市で平屋を建てるなら
⇒福山市で平屋を新築するときの3つの注意点
福山市で新築一戸建て住宅のモデルハウスを見学・購入するときのポイント
⇒福山市で販売中のモデルハウスを見つける3つの方法
福山市でリフォームや建て替えをするときのポイント
⇒広島県福山市は建て替え・リフォームどっちがお得?増築や耐震の注意点
福山市の注文住宅で後悔しないために知っておくべき6つのこと
①福山市の住みやすさ
⇒福山市の住みやすさ口コミ調査!人口推移や地域情報まとめ
②福山市の災害リスク
⇒広島県福山市の安全な土地・危ない地域はどこ?
③福山市の土地選び
⇒福山市の土地探し!人気エリアの土地価格相場まとめ
④福山市の戸建住宅の固定資産税
⇒福山市の固定資産税はいくら?平均相場や減税のポイント解説
⑤福山市の住宅補助制度
⇒福山市の新築住宅を建てる方向け!補助金や助成金情報まとめ
⑥福山市のおしゃれな外構屋
⇒福山市のおしゃれな外構工事業者おすすめ3選!植栽や造園まとめ(近日公開)
⑦福山市のおしゃれな家具屋
⇒福山市のおしゃれな家具屋おすすめ7選!北欧家具や府中家具まとめ
参考文献・出典
※1 国土交通省「住宅市場動向調査 令和2年度」
※2 住宅金融支援機構「フラット35利用者調査データ 2020年度」
※3 国土交通省「平成30年7月豪雨災害の概要と被害の特徴」
福山市の土地探し!人気エリアの土地価格相場まとめ
こんにちは、ゆうすけです。
今回は「福山市の土地探し」について詳しく解説します。
福山市でこれから家を建てようとしている方のなかには、「なかなか希望に合う土地が見つからない」と悩んでいる方も多いでしょう。
そこで今回は「福山市でこれから家を建てる方」向けに、福山市の土地探しで押さえておくべきポイントを解説します。
こちらの記事を読むことで、次のようなことが分かります。
なお、この記事は福山市の家づくりを解説する「福山市で注文住宅を建てる方へ!住宅会社選びのポイント解説」の一連記事です。
福山市の家づくりで、土地探しや住宅会社選びに悩んでいる方は、ぜひこちらも合わせてご確認ください。
福山市の人気エリア!特徴や土地価格の相場
福山市では、年間およそ3000戸ほどの住宅が新築されており、そのうち1400戸前後が注文住宅として建てられています。※1
ここでは、福山市で家を建てるときの人気エリアの特徴や地価相場について見ていきましょう。
人気エリア①神辺町
※2
神辺町の土地価格相場
- 神辺町大字の公示価格:32,400~41,100円/㎡※3
- 神辺町大字の予想実勢価格:35,640~49,320円/㎡※
※予想実勢価格は公示価格の1.1倍~1.2倍で算出しています。
神辺町ではおよそ45,000人(19,000世帯)が暮らしており、フジグラン神辺やフレスポ神辺モールなど商業施設がかなり充実しています。※4
神辺町大字の公示価格は、およそ3万円~4万円程度と、福山市南部の市街地とくらべると1㎡あたり1万円~2万円程度安いです。
たとえば神辺町の市街地で50坪の土地を購入する場合、およそ520万円~820万円程度が土地価格の相場と考えることができます。
用途地域では、国道沿いに近隣商業地域があり、一部には準工業地域も見られるので、周辺環境(騒音・においなど)を加味しながら土地を選ぶ必要があります。
またこのエリアで家を建てる場合には、音やにおいの生活ストレスが少ない「高気密・高断熱住宅」がおすすめです。
おすすめ記事 福山市で高気密・高断熱住宅を建てる住宅会社選びのポイント
人気エリア②駅家町
※2
駅家町の土地価格相場
- 駅家町大字の公示価格:32,900~44,600円/㎡※3
- 駅家町大字の予想実勢価格:36,190~53,520円/㎡※
※予想実勢価格は公示価格の1.1倍~1.2倍で算出しています。
駅家町ではおよそ30,000人(12,700世帯)が暮らしており、国道486号線沿いにはスーパーや商業施設が充実しています。※4
駅家町大字の公示価格は、神辺町と同程度の3万円~4万円前後で、福山市南部の市街地よりも少し安くなっています。
たとえば駅家町で50坪の土地を購入する場合、およそ600万円~880万円前後が土地価格の相場だと考えることができます。
日常生活圏のほとんどが住居系の用途地域であるため、比較的ストレスが少なく暮らしやすいですが、交通量の多い道路沿いの土地を選ぶ場合にはすこし注意が必要になります。
おすすめ記事 福山市の住みやすさ口コミ調査!人口推移や地域情報まとめ
人気エリア③千田町
※2
千田町の土地価格相場
- 千田町の公示価格:42,400~52,200円/㎡※3
- 千田町の予想実勢価格:46,640~62,640円/㎡※
千田町では8,000人(3,500世帯)が暮らしており、福山市の南部・北部のどちらにもアクセスしやすいエリアです。※4
千田町の公示価格は、およそ4万円~5万円程度と、福山市南部の地価相場よりも安く、福山市北部の地価相場よりもわずかに高いです。
たとえば千田町で50坪の土地を購入する場合、およそ770万円~1000万円前後が土地価格の相場だと考えることができます。
千田町は基本的に住宅系の用途地域で、一部は「第一種低層住宅地域」に指定されているため、土地購入では建ぺい率・容積率・高さ制限に注意が必要です。
人気エリア④御幸町
※2
御幸町の土地価格相場
- 御幸町の公示価格:46,900~74,500円/㎡※3
- 御幸町の予想実勢価格:51,590~89,400円/㎡※
※予想実勢価格は公示価格の1.1倍~1.2倍で算出しています。
御幸町ではおよそ12,000人(5,000世帯)が暮らしており、大学や病院などの大型施設や幹線道路があります。※4
御幸町の公示価格は、およそ4.5万円~7.5万円とバラつきがあり、交通の利便性が高いエリアでは地価が特に高くなっています。
たとえば御幸町で50坪の土地を購入する場合、850万円~1480万円前後が土地価格の相場になります。
御幸町には工業地域や近隣商業地域がある一方で、市街化調整区域も多くみられるので、土地選びでは家づくりの予算を加味しながら、長く住み続けられる土地を探すことをおすすめします。
人気エリア⑤蔵王町
※2
蔵王町の土地価格相場
- 蔵王町の公示価格:35,700~112,000円/㎡※3
- 蔵王町の予想実勢価格:39,270~134,400円/㎡※
※予想実勢価格は公示価格の1.1倍~1.2倍で算出しています。
蔵王町ではおよそ10,000人(4,700世帯)が暮らしており、東福山駅や東福山ICなど交通の利便性が高い地域です。※4
蔵王町の公示価格はおよそ3.5万円~11万円とかなり相場が広く、高台の住宅団地をのぞくエリアでは公示価格の相場が8万円~11万円となっています。
たとえば蔵王町の50坪の土地を購入する場合、650万円~2200万円が土地価格の相場だと考えられます。
蔵王町の土地を探す場合には分譲地が出回りにくいので、不動産や工務店などと協力していち早く土地情報をゲットする工夫が必要になります。
人気エリア⑥新涯町
※2
新涯町の土地価格相場
- 新涯町の公示価格:43,000~85,300円/㎡※3
- 新涯町の予想実勢価格:47,300~102,360円/㎡※
※予想実勢価格は公示価格の1.1倍~1.2倍で算出しています。
新涯町ではおよそ15,000人(6,700世帯)が暮らしており、日常生活に必要なサービスがしっかりと揃っています。※4
新涯町の公示価格はおよそ4万円~8.5万円と、福山市の中心部とくらべると安い相場になっています。
たとえば新涯町で50坪の土地を購入する場合、780万円~1680万円前後が土地価格の相場になります。
特に準工業地域や工業地域に近いエリアでは土地価格が安いですが、生活におけるストレスも感じやすいです。
また芦田側の河口部にあたる新涯町付近は、特に軟弱地盤が10m~30mになっている場合が多いので、地震被害や津波被害を受けやすいと考えられます。
なので、福山市の防災情報やハザードマップをしっかりと確認した上で、慎重に土地探しを進めましょう。
おすすめ記事 福山市で地震に強い高耐震の家を建てるの3つのポイント
おすすめ記事 広島県福山市の地盤はゆるい?新築一戸建ての土地に不安を感じたときの対処法
福山市で50坪前後の土地を見つけるコツ
福山市で家を建てる方のなかには、40坪~50坪前後の土地を探している方が多いでしょう。
ちなみに福山市駅や東福山駅周辺をのぞくほとんどのエリアは、建ぺい率60%・容積率200%に指定されています。
つまり、50坪の土地に目一杯の住宅を建てると、およそ建築面積30坪(99㎡)・延床面積100坪(330㎡)で建てることができます。
ただし用途地域によって高さ制限や斜線制限があり、総2階の木造住宅では延床面積は60坪(198㎡)、平屋ならば30坪(99㎡)になります。
このように家を建てやすい「50坪前後」の土地を見つけるには、どうすれば良いのでしょうか?
具体的に、次のようなアクションを起こしてみることをおすすめします。
- ①住宅会社探しと並行して土地探しを進める
- ②工務店と仲良くなって優先的に土地を紹介してもらう
- ③どうしても土地が見つからないならモデルハウス購入を考えてみる
住宅会社探しと土地探しを同時に進めるとイメージしやすくなる
土地探し・土地選びをするうえで、「どのような家を建てたいか」というイメージがとても大切です。
家を建てる方にとって、「土地を購入する」という行為は手段であって、目的ではありません。
さらに「家を建てる」ことも手段であり、本当の目的とは「建てた家で快適に暮らす・生活費を下げる」ことではないでしょうか?
つまり、次のように上位の目的から逆算して、土地探しについて考える必要があるのです。
たとえば、ローコストメーカー・地元工務店・ハウスメーカーのどこで家を建てるのかによっても、家づくりにかかる時間やコスト、叶えられることが大きく違います。
なので、土地選び・土地探しと並行して、住宅会社選びを進めることをおすすめします。
特に資金に不安がある方は、資金計画や土地探しを手厚くサポートしてくれる地元工務店がおすすめです。
おすすめ記事 福山市のローコスト・地元工務店・ハウスメーカー選びはどう違う?
工務店と仲良くなると優先的に土地を紹介してくれる可能性がある
福山市の人気エリアにある50坪前後の土地は、早いもの勝ちですぐに売れてしまいます。
はじめて家づくりをする方の多くは、土地や建物に関する知識・経験が豊富ではないので、お得な情報をいち早く入手することは難しいかもしれません。
そこでおすすめするのは、「工務店やハウスメーカーの営業マンと仲良くなる」ことです。
本格的に土地探しをはじめるまでに、営業マンとの信頼関係ができていれば、優先的に土地を紹介してもらえたり、最新情報を他の人よりも早くお知らせしてもらえます。
また土地購入で迷ったときにも、プロとして適切なアドバイスをくれてるでしょう。
福山市には素敵な住宅会社がたくさんありますが、土地探しに困っている方におすすめするのは「土地探しをサポートしてくれる担当者」がいる地元の工務店です。
おすすめ記事 【福山市】おしゃれな注文住宅を建てるおすすめ地元工務店
どうしても土地が見つからないならモデルハウス購入を考えてみる
福山市で希望条件にマッチする土地が見つからない方は、「モデルハウス購入」を選択肢の一つとして考えてみましょう。
モデルハウスのなかには、展示用として見学できるだけでなく、展示期間中に購入者を募集している物件があります。
モデルハウスは土地や建物の素人では難しい好立地な場所に建てられており、住宅性能や設備もフル装備になっているケースが多いです。
どうしても自分たちの希望に合う土地や予算で家づくりが進められない方は、モデルハウス購入を考えてみましょう。
おすすめ記事 福山市で販売中のモデルハウスを見つける3つの方法
福山市で土地購入するなら建築条件に注意
福山市で土地探し・土地購入をする場合には、「建築条件」に注意が必要です。
特に人気エリアで家を建てる場合、建築条件なしの土地が少なく、土地探しが難航しやすいです。
かといって、すぐにあきらめて建築条件つきの土地を購入してしまうと、希望の通りの家づくりができない可能性が高いです。
土地の建築条件とは
建築条件とは、土地の売買契約をするうえで、「購入後に家をたてる建設会社」や「建築請負契約までの期間」が購入条件として付いている土地のことです。
まず建設会社が指定される土地の売主は、不動産事業を親会社、住宅事業を子会社とするような場合が多いです。
土地売買だけでは薄利であることから、住宅事業と合わせることで利益が出るしくみになっています。
次に土地購入から建築請負契約までの期間は、おもに3か月前後であることが多いです。
このように建築条件がある土地の購入は、「注文住宅の家づくり」というよりも「建売住宅の購入」に近いと考えるべきでしょう。
個人が交渉して建築条件を外すのは難しい
ではこの「建築条件」を外して、自由に建設会社を選ぶことはできないのでしょうか?
結論を述べると、基本的には「難しい」といわざるを得ません。
建築条件つきの土地は、好立地で人気なエリアに多くみられます。
もしある土地の建築条件を一度外してしまうと、同じ分譲地にある土地でも同じような対応を迫られてしまうため、条件をかんたんに外すことはできません。
特に土地購入の希望者が個人である場合には、条件交渉に対する知識や経験が少ないため、不利な交渉になるケースもあり、あまりおすすめできません。
建築条件を外せる可能性はゼロではない
このように土地の建築条件を外すことは難しいですが、その可能性はゼロではありません。
たとえば、人気エリアから少し外れた場所にある土地や、売れない期間が長く不動産会社として早く手放したいと考えている土地であれば、条件外しの交渉を進めることができます。
一般的に売り出し価格の5%~15%程度の上乗せを行うことになりますが、周辺の土地相場によって交渉内容は大きく左右されると考えるべきでしょう。
もし住宅の建設会社が決まっている方は、個人で建築条件外しの交渉を行うよりも、建設会社に依頼する方が得策でしょう。
土地の借地権にも要注意
土地選びにおいて、建築条件と合わせて「借地権」にも注意が必要です。
借地権とは、家を建てるために他人の土地を借りるときに発生する権利のことです。
借地権の土地に家を建てた場合、固定資産税や都市計画税を安く抑えられる一方で、地主に対して一定期間ごろに地代を支払うことになります。
また借地権つきの土地では、次のようなトラブルが起きることがあります。
・地主が代替わりして、急に地代の値上げを求められた
・無許可で増築リフォームしたら、地主に怒られた
・借地権つきの中古物件を売却しようとしたが、地主の同意が得られなかった
このように、借地権つきの土地に家を建てる場合、メリット・デメリットがあることを理解してきましょう。
広島県福山市で注文住宅の土地探しにお困りの方は昇高建設へ
昇高建設は、広島県福山市の家づくりをサポートしている住宅会社です。
これまで地域の方々にたくさんのご支持をいただき、創業から50年以上を迎えることができました。
昇高建設では、住宅・家具・外構を含めたトータル提案の家づくりを行っており、住宅に関しては高気密・高断熱・高耐震の注文住宅を設計・施工しております。
また現在、福山市にて最新モデルハウスを公開しており、土地探しや資金計画についてもサポートしています。
福山市でこれから家を建てる方は、ぜひ昇高建設までお気軽にご相談ください。
まとめ
今回は「福山市の土地探し」について解説しました。
こちらの記事をかんたんにまとめます。
福山市の人気エリア!特徴や土地価格の相場
神辺町の土地価格相場
- 神辺町大字の公示価格:32,400~41,100円/㎡
- 神辺町大字の予想実勢価格:35,640~49,320円/㎡
駅家町の土地価格相場
- 駅家町大字の公示価格:32,900~44,600円/㎡
- 駅家町大字の予想実勢価格:36,190~53,520円/㎡
千田町の土地価格相場
- 千田町の公示価格:42,400~52,200円/㎡
- 千田町の予想実勢価格:46,640~62,640円/㎡
御幸町の土地価格相場
- 御幸町の公示価格:46,900~74,500円/㎡
- 御幸町の予想実勢価格:51,590~89,400円/㎡
蔵王町の土地価格相場
- 蔵王町の公示価格:35,700~112,000円/㎡
- 蔵王町の予想実勢価格:39,270~134,400円/㎡
新涯町の土地価格相場
- 新涯町の公示価格:43,000~85,300円/㎡
- 新涯町の予想実勢価格:47,300~102,360円/㎡
福山市で50坪前後の土地を見つけるコツ
- ①住宅会社探しと並行して土地探しを進める
- ②工務店と仲良くなって優先的に土地を紹介してもらう
- ③どうしても土地が見つからないならモデルハウス購入を考えてみる
福山市で土地購入するなら建築条件に注意
建築条件とは、土地の売買契約をするうえで、「購入後に家をたてる建設会社」や「建築請負契約までの期間」が購入条件として付いている土地のこと。基本的に条件外しは難しいが、一部の土地では交渉できる場合がある。ただし個人で行うよりも、建設会社に代理交渉してもらう方が得策である。
福山市で家づくりにお困りの方へ
この記事は福山市の家づくりを解説する「福山市で注文住宅を建てる方へ!住宅会社選びのポイント解説」の一連記事です。
福山市の家づくりで、土地探しや住宅会社選びに悩んでいる方は、ぜひこちらも合わせてご確認ください。
参考文献・出典
※1 政府統計「統計DASHBOARD」
※2 福山市地図情報統合サイト「ふくやまっぷ」
※3 広島県「R03地価調査結果」
※4 福山市オープンデータカタログサイト「人口・世帯(町別人口)」